冬至は1年でもっとも昼が短く、夜の長い日。ゆず湯に入って、無病息災を祈ります。また、「ん」がつく食べ物を食べる…
十三夜のお月見を楽しむ「お月見だいふく」レシピ、月あかり/蒸しチーズまんじゅうオンラインレッスン
今日から二十四節気は「霜降」。紅葉もピークを過ぎて、そろそろ初霜の便りが届きそうですね。街中はハロウィンムード…
生け花インターナショナル ~ 練り切りワークショップ 花を通しての友情
先日、生け花インターナショナルで練り切りづくりのワークショップを開催させていただきました。 草月流、小原流、さ…
金糸皇菊の琥珀糖~重陽の節句
九月九日は五節句のひとつ、重陽の節句でした。 陰陽説では奇数は縁起のよい数字、そして最大の数「九」の重なる今日…
「ほうじ茶の和風マチェドニア」のレシピ スイカの琥珀糖・夏の干菓子・淡雪羹~夏の和菓子づくりオンラインレッスン
こんにちは。いつもご訪問ありがとうございます。 そろそろ冷茶で喉をうるおしたくなる頃。今回は、和風マチェドニア…
芍薬の花の色、宝石型の琥珀糖 お茶会のためのオーダーメイド
こんにちは。いつもご訪問ありがとうございます。 夏至ですね。一年でもっとも太陽が高く昇り、もっともお昼が長い日…
ミシガンの芍薬のお花畑で花摘み、シカゴで芍薬の和菓子づくりワークショップとお茶会 ミシガン~シカゴ
こんにちは。いつもご訪問ありがとうございます。 先日、五大湖のミシガン湖近くで、真夏の陽光のもと、一面の芍薬の…
琥珀糖の食感に驚くニューヨーカー!「琥珀糖のレシピ」イベント 紀伊國屋書店ニューヨーク本店
こんにちは。いつもご訪問ありがとうございます。 あっという間に1ヶ月がたってしまいましたが、先日、ニューヨーク…
6月16日は和菓子の日。やわらか寒天「梅酒寒」のレシピ 夏の和菓子づくりオンラインレッスン
こんにちは。いつもご訪問ありがとうございます。 6月16日は、嘉祥の日、そして和菓子の日。一説では、848年6…
八十八夜、そして緑茶の日。美しい~♡みなさまの道明寺羹
こんにちは。いつもご訪問ありがとうございます。 5月2日は、立春から数えて88日なので八十八夜、そして緑茶の日…