オンライン和菓子づくりクラス


Online Wagashi making class (English)

I am able to do workshop and lecture of WAGASHI for adults and kids in English. If you are interested in English wagashi making class, please email (info@kohakuto.com) me or follow my social media.  I will post class information on my social media. :
Instagram: https://www.instagram.com/toshiko.wagashi/
facebook: https://www.facebook.com/japanesewagashi/



優しい味に自然に口もとがほころぶ和菓子は、季節の移ろいも運んで来て、生活に豊かな色どりをそえてくれます。そんな和菓子をご自宅で作ってお楽しみいただけるように、オンラインの和菓子づくりクラスを開催しています。


季節折々の和菓子を、基本的にアメリカでそろう材料を使って作ります。特別なお道具は必要ありません。自宅にいながら、本格的な和菓子を作ってみませんか?材料を事前にお送りするクラスもあります。


最近はアメリカのみならず、日本、カナダ、ヨーロッパ、オーストラリアからもご一緒していただいています。この2年で、Zoomを通して550名の方々とつながることができました。和菓子作りの楽しさ、出来立て和菓子の美味しさを世界中の方々と一緒に楽しみましょう。

こんな方におすすめです

・和菓子を自宅で作ってみたい
・海外でもそろう材料で和菓子を作って食べたい
・あんこが好き
・グルテンフリーのお菓子を作りたい
・アレルギーフリーのお菓子を作りたい
・乳製品・卵などを使わないお菓子を作りたい
・贈り物に出来る和菓子を作りたい
・お友達と一緒に和菓子づくりを体験してみたい
・家族イベントで和菓子づくりを体験したい
・日本の伝統文化に興味がある
・海外の方に和菓子を伝えたい

オンライン和菓子づくりクラス


オンラインの和菓子づくりクラスは、Zoomアプリを使い、みなさんと一緒に和菓子を作ります(ご視聴のみも可能です)。大きく分けて、単発クラスコースクラスがあります。年会費などはありませんので、ご興味のあるクラス、ご都合の良い時にご参加ください。詳細は下記をご確認ください。


何かご不明点がありましたら、お気軽にメール(info@kohakuto.com)、LINE、下記お問い合わせフォームよりお知らせくださいませ。

(お料理の先生、スイーツの先生、和菓子の先生からのお問い合わせが増えています。商用利用の場合は別途お問い合わせくださいませ。)


A. 単発クラス

①グループクラス:季節の和菓子づくりアラカルト
②プライベートクラス


B. コース

①練り切り専門コース
3回~5回のクラスを通して、体系的に練り切りの技法を実習 詳細はこちら


②はさみ菊
ファンの多い練り切りの「はさみ菊」を2回のクラスで実習 詳細はこちら


③12ヵ月の和菓子づくり集中講座
「あん」2種類と12ヵ月を代表する和菓子12種類、合計14種類が作れるようになります。 詳細はこちら


④人気の和菓子御三家レッスン
人気の和菓子ランキングに必ずといっていいほど上位に出てくる和菓子「どら焼き・わらび餅・フルーツ大福」を3回のクラスで実習。単発受講も可能です。 詳細はこちら

sp-02
和菓子スタジオ
和菓子スタジオ
和菓子スタジオ
和菓子スタジオ

A. 単発クラス

①グループクラス:季節の和菓子づくりアラカルト

季節折々の和菓子を、アメリカ・世界各地からの参加者のみなさまと一緒に作ります。現在募集中のクラスはこちらからご確認ください。最新クラスのご案内は公式LINE、メーリングリストでお送りしています。下記よりご登録をお願いします。
https://kohakuto.com/news-letter/


②プライベートクラス(個人・グループ


おひとりさま、ご家族で、お友達と一緒に和菓子づくりをしてみたいという方のためのクラス。お日にちはご相談の上決定いたします。随時募集中ですので、本ページ下部のお問い合わせフォーム、Eメール、または公式LINEよりお問い合わせください。

練り切り
練り切り

練り切りは白あんに、ぎゅうひ(お餅)をつなぎとして混ぜあわあせた上生菓子です。季節折々のデザインがあります。季節の意匠の練り切りを3種類つくることができます。所要時間2時間程度。


事前に材料を郵送することも可能です。練り切りは、無添加で、卵乳小麦は不使用なので、ビーガンスイーツとして紹介させていただいています。

Online Wagashi Class
白こしあん

アメリカでは市販の白こしあんを手に入れることが難しいので、その白こしあんを手づくりします。すっきり味の白こしあん、お豆の風味豊かな白こしあん、両方の作り方を習うことができます。白こしあんがあると、作れる和菓子のレパートリーがぐっと広がります。

粒あん
粒あん・粟ぜんざい

小豆は水につけておくの?
渋切りは何回したらよい?
皮が固いのはなぜ?

小豆とじっくり向き合って、小豆の味がしっかり感じられる、皮までやわらかい粒あんを作ります。そして出来たての粒あんを使った粟ぜんざいの作り方もご紹介します。

おはぎ
定番おはぎ&進化系おはぎ

春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」と春と秋のお彼岸に食べられる「おはぎ」を作るオンラインレッスンです。


定番の小豆あん・きなこ・黒ごま派の方は定番で、ちょっとかわったカラフルなバラエティあんのおはぎに興味がある方は、バラエティあんを使った「進化系おはぎ」を作りましょう。

春色和菓子 道明寺 お花見だんご
桜もち道明寺

関西の桜もち、道明寺を作る時に使われる「道明寺粉」もアメリカで手に入れることは難しいです。このクラスでは道明寺粉を使わずに作ります。1.5時間程度。

苺で色付けをする方法、柔らかさが持続する方法もお伝えします。桜の葉の塩漬けが手に入らない場合は、代用品をご紹介します。クラスの後にご自分で作られる方が多い人気メニューの一つです。

Kohakutou Watermelon スイカの琥珀糖
琥珀糖

「食べられる宝石」という素敵なネーミングでSNSで話題となっている琥珀糖は、日本の伝統的な和菓子です。氷のようにシャリっと砕け、中からしっとりやわらかなゼリーが出てくる繊細な和菓子。


好きな色や味、形にすることが出来るので、アレンジの幅がとても広いです。琥珀糖は、日持ちもするのでギフトにもぴったりです。

吹き寄せ 州浜
彩り干菓子

小さくて、彩ゆたかに季節の情景を映し出す干菓子は、和菓子の中でも比較的日持ちがするお菓子です。


このレッスンでは、和三盆糖(落雁)と州浜を作ります。「寒梅粉」や「みじん粉」がなくても大丈夫です、他の和の素材を使って作るレシピ。型がない場合は、身近なものを利用します。本格的な干菓子づくりをお楽しみいただけます。

ロールケーキ
和風ロールケーキ

米粉のロールケーキに羊羹を巻き込んで作る和風ロールケーキ。羊羹は、粒あん、こしあん、またはフルーツ羊羹、ラムレーズン羊羹などがおすすめです。スライスして個包装も出来るので、ギフトにも喜んでいただいています。ホリデーシーズンにはあんのクリームとフルーツで飾って、「ブッシュドノエル」としてお楽しみいただけます。

麩まんじゅう
麩まんじゅう

独特の触感がおいしい生麩を使った、よもぎ・黒ごま・白ごまの麩まんじゅう、またはカラフル麩まんじゅう、お好きな麩まんじゅうを作ることができます。「生麩」や「麩まんじゅうの粉」がなくても大丈夫、「生麩」から手作りします。中あんは、小豆こしあん、または粒あん、お好きな方をお選びください。このまんじゅう生地で、生麩田楽も作ることができます。

水まんじゅう
西王母
葛もち
水まんじゅう

アメリカでは購入できない「水まんじゅうの素」がなくても大丈夫。「葛」を使った透明感が涼し気な「水まんじゅう」が作れるようになります。フルーツあんの作り方もご紹介します。お好きな味のあんを中に入れてお楽しみください。

西王母

「西王母(せいおうぼ)」とは、中国の伝説の女神様の名前。桃の節句になくてはならないのが、この桃のかたちをしたお菓子です。西王母と呼ばれるこのお菓子を「ういろう」で作ります。中は黄身あんです。

葛もち&葛ねり抹茶チーズケーキ

古くから大切な役割を果たしてきた葛粉を満喫できる2品です。葛もちは関西スタイルの葛もち、そしてモダンにアレンジした葛ねりでは抹茶レアチーズケーキをつくります。いづれも黄な粉と黒蜜といただくととっても美味しいです♪粒あんをそえてもいいですね。黒蜜の作り方もご紹介します。

B. コース
①練り切り専門コース


日本の四季の移ろいを表現できる練り切りは、日本ならではの伝統的そして芸術的な和菓子です。このコースでは、春夏秋冬の代表的な意匠の練り切りづくりを通して、16種の意匠・柄、約50種類の技法を体系的に学ぶことができます。


まず白こしあんと練り切りあんの作り方からはじまり、その後に季節折々の練り切りを作ります。基本中の基本の技法からはじめますので、はじめての方にもおすすめです。


①レギュラーコース(5回のレッスンで16種類の意匠、50種類の技法を学ぶ)と、②ライトコース(3回のレッスンで8種類の意匠、20種類の技法を学ぶ)があります。


②はさみ菊


はさみで菊の花びらを切っていく「はさみ菊」という練り切りを作るレッスンです。上から切る菊、下から切る菊、両方を学ぶことができます。練り切り専門コース(詳細)の次のステップのレッスンとしておりますが、専門コースをご受講されていない方でもご受講いただけます。

練り切りコース
はさみ菊

③12ヵ月の和菓子づくり集中講座(コース)


春は桜もち、夏は目にも涼やかな水菓子、秋は紅葉の彩りの和菓子、冬は温かい蒸し菓子など、季節折々の和菓子が作れるようになれます。まずは、和菓子の基本である「あん」2種類を作り、その後に12ヵ月を代表する12種類の和菓子を8~14回のレッスンで実習します。基本的にアメリカでそろえることの出来る材料で作りますので、代用できる材料、お道具などもあわせてご紹介していきます。


④人気の和菓子御三家(コース)

人気の和菓子ランキングに必ずといっていいほど上位に出てくる和菓子「どら焼き・わらび餅・フルーツ大福」を3回のクラスで実習。単発受講も可能です。


集中講座
集中講座

ご用意いただきたいもの

材料・お道具ともに、お申込みを頂きましたら詳細をお知らせいたします。

特別な道具はいりません。練り切りづくりの場合、受講される方にご用意いただきたいのは、お皿、お箸、茶こし、ナイフ、サランラップ、お手拭き、布巾(さらし・てぬぐい、ハンカチくらいの大きさ)、フードカラー(お好きなメーカーのもの)、そしてSkypeやZoomにつなぐためのパソコンです。


本格的に和菓子をやってみたいという方には、専用のお道具もご紹介していますので、お問い合わせください。代表的なものは下記ページにご紹介をしています。
和菓子づくりに使うお道具類

プライベートクラスのお申込みから当日までの流れ

下記フォーム、Eメール、LINE(@273nlhyy)より、ご受講を希望されるクラス・日時候補・人数をお知らせください。折り返しご連絡いたします。

受講日時、「ミールキット」がある場合は受け取り日をご相談の上、決定。

お支払い(カード決済・小切手郵送・銀行振り込みからお選びください。)

「ミールキット」 のお届け※ USPSのPriority Mailでお送りするので、2~3日程度でのお届けとなります。トラッキング番号をお知らせいたします。

※ご希望がありましたら、Skype・Zoom・Teamsなどが初めての方は事前に接続テスト(10分程度)をいたします。

当日、時間になったらオンラインクラスをスタート!

 お知らせをお送りしています

季節の和菓子クラス、レシピ、イベントなどのお知らせをお送りしています(月1回程度)。Eメールで購読希望の方は下記フォームからお申込みください。LINE公式アカウントより購読希望の方はLINEの友だち登録をお願いいたします。「友だち追加」ボタンより追加いただくか、LINEの「友だちを追加」画面から下記QRコードを読み込み、「追加ボタン」を押してください。

Subscribe

* indicates required
Email Format
LINE QR

お申込み・お問合せ

Eメール: info@kohakuto.com