秋も深まり、木々の葉が色づく11月。肌寒さが増す季節ですが、温かいお茶とともにいただく和菓子は、心をほっとさせ…
【和菓子の深淵】関東と関西で形が違う? 京都で出会った「幻の月見団子」~12ヶ月の和菓子づくり
こんにちは。いつもご訪問ありがとうございます。 日本の美しい行事、仲秋の名月。澄んだ秋空に浮かぶ満月を愛でるこ…
秋分の日 ~ おはぎ、こころを整える時間 12ヶ月の和菓子づくりコース
こんにちは。いつもご訪問ありがとうございます。 「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、ここ数日で東京もだ…
禅の心を映す夏の涼菓子「〇△▢」二層仕立て 12ヶ月の和菓子づくりコース
こんにちは。いつもご訪問ありがとうございます。 季節を愛でる12ヶ月の和菓子づくりコース。8月は、涼やかな透明…
ハロウィン特別企画!オンライン練り切りづくり講座のご案内 10/24 & 10/26
こんにちは。いつもご訪問ありがとうございます。 🎃✨ ハロウィン特別企画!オンライン練り切りづくり講座 👻🍬 …
クリーブランド美術館 秋の練り切りづくりワークショップ 10/12
こんにちは。いつもご訪問ありがとうございます。 この秋、素晴らしい美術コレクションで知られるクリーブランド美術…
和菓子ワークショップ:サントリーものづくり道場~季節の美しさ、旬
こんにちは。いつもご訪問ありがとうございます。 先日大変光栄なことに、サントリーのものづくり道場にて、和菓子づ…
【睦月のオンラインお稽古のご案内】京菓子「こなし」で見る春の歳時記~節分・初午祭り・上巳の節句
こんにちは。いつもご訪問ありがとうございます。 少し気が早いですが、新春の行事、節分、初午祭り、上巳の節句のた…
令和六年、辰年。今年もよろしくお願いいたします。和菓子のお節、2023年の振り返り
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 日本では元旦に、能登地震、羽田での…
一陽来復。冬至に食べると風邪しらず。かぼちゃと小豆のいとこ煮レシピ
冬至は1年でもっとも昼が短く、夜の長い日。ゆず湯に入って、無病息災を祈ります。また、「ん」がつく食べ物を食べる…