Today’s Wagashi : Kohaku Jelly – Candy with Tomato Koji (sweet fermented rice and tomato)
本日の和菓子 : とまと麹の琥珀糖
米麹シリーズの琥珀糖、「とまと麹」の琥珀糖です。爽やかな酸味とあまじょっぱさが癖になります。


とまと麹の琥珀糖のレシピ・作り方
▽琥珀糖液 120ml
※基本の琥珀糖の作り方は「琥珀糖のレシピ」をご参照ください。
▽とまと麹 小さじ1杯
※味見をしつつ、少しずつ加えてください。
▽結晶化
食品乾燥機を使って、30時間で出来上がりました。
※通常のプレーンの琥珀糖より、結晶化に時間がかかります。

とまと麹
「とまと麹」です。とまとのきれいな色、さわやかな酸味、こうじのお米のかおり。
作り方は塩こうじと同じで、水をトマトジュースに置き換えるだけ。今回はオーガニックトマトが手に入ったので、トマトそのものをつぶして使いました。

麹は、食材のうまみを引き出してくれて、お料理もおいしくなります。美肌効果もあるとか??食べるコスメなんて書いている雑誌もみかけました。
はじめは女優の永作博美さんが甘酒を毎日飲むということで、なるほどと注目したのですが、便秘解消、疲労回復の効果は実感できたので、手放せなくなりました。
とまと麹は、そんな麹パワーにさらに「とまと」のリコピンやフラボノイドの栄養が加わるので、さらに強力ですね。そのままドレッシングにして野菜と一緒に食べられますし、トマトケチャップを使うお料理にもつかえますね。甘酒をプラスするとさらにトマトケチャップの味に近くなるようですよ。
「米麹の琥珀糖シリーズ」はこちら。
※発酵食品を使っていますので、出来上がりましたら冷蔵庫保存、そして早めにお召し上がりください。
日本の伝統的な和菓子「こはくとう」を作ってみませんか?
和菓子作りの道具・材料
琥珀糖の材料も米麹もここで揃います。
富澤商店オンラインショップでは、琥珀糖づくりに必要な材料(寒天、グラニュー糖、水あめ、シロップ糖)が揃います。お昼12時までのオーダーで当日発送、最短翌日お届けだからとても便利です。
↓ ↓ ↓
琥珀糖のまとめページ
琥珀糖の作り方のコツやデザイン・モチーフ・フレーバー、楽しみ方などに関するエントリーをまとめました。どうぞご参照ください。