こんにちは。いつもご訪問ありがとうございます。
先日、ニューヨークに行った時に、
運よく、表千家の立礼スタイルのお稽古に参加する機会をいただき、
表千家のお茶を学ぶことができました。
以前、表千家のお茶を習っていた経験があったものの、
数十年ぶりのお稽古、
そして立礼スタイルは初めての挑戦。
緊張しながらも、優しく丁寧な先生による指導のもと、
楽しく、充実した時間を過ごさせていただきました。

まずは、袱紗さばき。
これは、先日テーブルスタイル茶道で習ったので、
なんとなく覚えていました。

そして、茶巾の絞り方やたたみ方は、、、
学生時代に、こんなこと習ったっけ??
というくらい、すっかり忘れてしまっていて、、
新たな学びとなりました。
割り稽古の後には、実際のテーブルでのお点前も個別に指導していただきました。

一つひとつの動作や手順に心を込めながら、
丁寧にお点前を行うことは、
心を整えるような感覚になりました。

美しいお道具も丁寧な説明をいただきました。
先生に点てていただいたお茶で、
お茶碗の回し方など、
お茶の頂き方も学びました。
お茶の温かみと香りが口いっぱいに広がり、
心が落ち着くひとときでした。
お菓子は、お土産に持って行った琥珀糖と、
和三盆糖を使っていただきました。

さらに、他の生徒さんたちが点てたお抹茶も頂きました。
それぞれの個性や技術が反映されたお抹茶をいただいて、
お茶の奥深さを実感。
マンハッタンで行われた立礼スタイルのお茶のお稽古で、
数十年ぶりに表千家の世界に触れることができて、
とても充実していました。
お稽古でご指導くださった先生と
生徒の皆さんに心から感謝申し上げます。
ニューヨークのセントラルパークのすぐ近く、
マンハッタンでできるお茶のお稽古の詳細は下記よりご覧ください。
茶道 <表千家流草芽庵> 立礼コース | The Nippon Clubwww.nipponclub.org
Wagashi Studio
アメリカでオーダーメイドの和菓子作品の制作、オンライン和菓子教室やワークショップ、デモンストレーション、展示、レシピ提供などを行っています。著書「甘くてかわいい、食べられる宝石 琥珀糖のレシピ」 日本・台湾・香港にて上梓。
優しい味に自然に口もとがほころぶ和菓子は、季節の移ろいも運んで来て、生活に豊かな色どりをそえてくれます。アメリカでそろう材料で和菓子を楽しんでみませんか?
アメリカで・海外で、和菓子を作ってみたい方
→1回完結の和菓子レッスンはこちら
→12ヵ月の和菓子を基本からじっくり作りたい方 コースはこちら
→練り切りを作ってみたい方 コースはこちら
アメリカで和菓子を取り寄せたい方
お茶の先生方・企業さま
→和菓子のオーダーメイドはこちら
アメリカで和菓子のイベント・企画などを開催したい方・企業さま
→実演・デモンストレーション、ワークショップ、レクチャーなど 詳細はこちら
和菓子スタジオ お知らせニュースレター
季節の和菓子づくりクラス・レシピ・イベントなどのお知らせをお送りしています。
公式LINEはこちらから↓

ニュースレター(Eメール)は
こちらから
よい1日をお過ごしください。