先日、2日間で8種類の和菓子を学べる集中講座を開催いたしました。
オハイオ州はとても広いので、南の方から5時間ほど車で北上していただき、はるばるクリーブランドまで来てくださいました。
受講してくださったのは茶道の先生とそのご主人様。ちょうど夏休みの3人のお子さんたちも一緒に来てくれて、とても賑やかで楽しい2日間でした。
初日はまず白こしあん作りから。LIMAビーンズから作ります。

そして、白こしあんが出来上がりましたら、求肥を加えて「練り切りあん」を作りました。ここでランチ休憩。

練り切りあんが少し柔らかかったので、先に州浜を作りました。州浜は、きな粉と水あめから作ります。上の写真は柿です。

こちらはかぼちゃ。どんぐりなども作り、1日目は終了です。
2日目は桜餅からスタート。

西の道明寺。アメリカでは、道明寺粉がなかなか手に入りませんので、もち米から作ります。

そして東の長命寺(写真下)。それぞれ10個ずつ作りました。
続いて、黒糖まんじゅう。温泉まんじゅう、利久まんじゅう、などとも呼ばれます。

黒糖に、隠し味は醤油。こちらは蒸したてが一番おいしいおまんじゅうです。

あんこ大好きな双子ちゃんが、蒸したてのおまんじゅうを 両手にひとつずつもって、 試食してくれました。この笑顔!!とってもかわいかったです。 こんなに喜んでくれるなんて作り甲斐がありますね。
ランチの後には、落雁づくり。

日本からの和三盆糖があったので、和三盆糖を贅沢に使って作りました。和三盆糖がない場合は、粉砂糖で作ることも出来ます。つなぎには、本葛を使いました。
そして最後は、練り切りです。1日目は練り切りあんが柔らかく、成型が難しいと思われたので、2日目に変更しました。

まずは桜。

そして、椿と菊。椿は赤い生地も使ったのですが、写真を撮り忘れたので、白椿で失礼します。ご参考まで。

そして、紅葉。貼りぼかしという技術を使います。

出来上がりました!こちらも双子ちゃんの手が真っ先に伸びてきました!
2日間で8種類の和菓子を作りました。ご両親が和菓子を作られている間は、お子さんたちはDVDを鑑賞したり、ゲームをしたり、パソコンで遊んだり。ひとつ和菓子が出来上がる度にすぐに試食!和菓子は出来立てが一番おいしいですから、思う存分味わっていただけたと思います。
ご家族でのご受講、どうもありがとうございました。
今回のプログラムです。
< 1日目:ねりきり集中基礎講座 >
◆日時◆
第一部/10時~12時半
第二部/14時~17時ごろ
◆作るもの◆
第一部/ 白こしあん・ねりきりあん※ねりきりの材料である「白こしあん」を手作りし、 「白こしあん」を用いて「ねりきりあん」の作り方までを実習します。
第二部/ ねりきり4種※色の付け方、包あんの仕方、ぼかし方、三角棒の使い方など、基本的な作業を実習しながら4種類のねりきりを作ります。
< 2日目:季節の和菓子集中基礎講座 >
◆日時◆
第一部/10時~12時半
第二部/14時~17時ごろ
◆作るもの◆
第一部/ 桜餅(関東風・関西風)・ 黒糖まんじゅう
第二部/ 落雁・ 州浜
◆持ち物◆エプロン、おてふき(手ぬぐい、ハンドタオルなど2枚)、筆記用具 、お持ち帰りの和菓子を入れる容器・クーラーボックス等
オハイオ州クリーブランドで和菓子教室を開催しています。基本的にアメリカで揃う材料で、再現しやすいように工夫をしています。プログラムはカスタマイズも可能です。今日本ではやっているかわいい練り切りや、その他の和菓子を一から作ってみたい方、日本に行かなくてもアメリカで和菓子を作ることが出来ます。オハイオで一緒に和菓子を作ってみませんか?